Contents

葬儀-遺族_喪主として

葬儀の流れ

葬儀の流れを見ていただくと分かりますが、突然の悲しい出来事に心癒される間もなく、ご遺族がやらなくてはならないことは山ほどあります。

葬儀を執り行う経験はない方がほとんどで、なれない事柄を決定していくのは大変な作業ですが、心得として参考にしてください。

おおまかな葬儀の流れ

一般的な葬儀の流れとして、おおまかに以下のようになります。

  1. 準備
  2. 通夜
  3. 葬儀・告別式

葬儀の流れ1.準備

生前予約や遺言がない場合は、ご遺族が葬儀社を決めなくてはなりません。ここからはご臨終から、通夜までにいたる流れと内容についてご説明します。

ご臨終・死亡告知

告知のしかたは病院によって違いはありますが、医師によって死亡が確認されたらご臨終、または死亡が告げられます。自宅で亡くなられた場合、医師が死亡を確認したら、死亡診断書を発行してくれます。

遺体の搬送・安置

病院で亡くなった場合ですと、なるべく早く、ご遺体を自宅または葬儀会場などの安置場所まで搬送しなくてはなりません。

そのためには、遺体搬送車を手配しなくてはなりませんので、あらかじめ葬儀社を決めておくか、ご臨終・死亡告知された時点で、早めに葬儀社を決めて連絡することをおすすめします。

病院の外へご遺体を運ぶには、医師の書いた死亡診断書が必要です。遺体搬送車の手配ができたら、到着するまでに病院への精算を済ませて、医師による「死亡診断書」を発行してもらいます。

自宅または葬儀会場に着き次第、宗派の作法にしたがって、部屋にご遺体を安置します。

葬儀の打ち合わせ

葬儀社の担当者と遺族・近親者とで、葬儀の日時や会場、具体的な葬儀の内容をとり決めます。故人と遺族にとって、どんなお葬式が良いかを相談しながら決めていきましょう。

葬儀社の担当者に、死亡診断書を渡し、「死亡届」、「火葬許可証」などの手続を代行してもらうようにします。

喪主は、原則として故人と最も縁が深い人、血縁の濃い人がつとめます。一般的には、配偶者や子など。

ご不幸の連絡

親戚・故人や遺族の関係者・勤務先・ご近所など会葬予定者を中心に、葬儀の日取りや場所を連絡します。葬儀に弔辞を頼む方には、その依頼も含め早めに連絡されたほうがいいでしょう。

湯かんの儀・納棺

葬儀、納棺に先だって、ご遺体を沐浴させる(お風呂に入れる)儀礼を湯かんといいます。ご遺体を清潔にするためですが、現世の汚れを洗い身を清めて来世への旅立ちをさせる意味があります。

納棺の儀式は、遺族または親族の癒しの儀式として重要です。通夜式の前に親族が集まり、故人の「旅支度」に立ち会います。

葬儀の流れ2.通夜

通夜から、告別式までにいたる流れと内容についてご説明します。

通夜(前)

葬儀社により、祭壇飾り、式場・受付、通夜振る舞い会場などの設営が行われて、ご遺体を納めた棺を安置します。

通夜式

通夜式は、6時頃か7時頃から行われるのが一般的です。

通夜(式後)

参列者へのおもてなしや、遺族、親族で食事をとります。通夜式後も祭壇の灯・線香を絶やさないようにして、遺族・親族で棺を守ります。

葬儀の流れ3.葬儀・告別式

葬儀・告別式が行われて、出棺となります。

火葬

火葬を行い、ご遺骨を骨壺に収めます。

葬儀に欠かせないのが喪服

一生のうちに、葬儀を執り行うという経験は少ないと思いますので、予備知識として、ご準備から告別式までの葬儀全般の流れを、頭に入れておかれると、いざという時でも落ち着いて手配ができるのではないでしょうか。

葬儀の流れを把握しておく意外にも、葬儀を執り行う際は喪服が欠かせません。喪服・礼服・ブラックフォーマル専門店のモノワールでは、上質な喪服を数多く取り揃えております。もしもの時に慌てないように、喪服を準備してみてはいかがでしょうか。