Contents

忌中(きちゅう)と忌明け(きあけ)について

お葬式のあとにすること

忌中(きちゅう)と忌明け(きあけ)について

四十九日の法要までを忌中(きちゅう)といい、四十九日の法要をもって忌明け(きあけ)とします。 四十九日の法要までが「忌中」 仏教では、人が亡くなった日から四十九日の法要までを「中陰(ちゅういん)」とし、その間七日ごとに法要を行います。これを「中陰の七仏事」といい、死者を供養し幸せな転生を願うために行うという説や、生前の所業について七日ごとに受ける裁きでその罪を少しでも軽くするするために行うという説などがあります。 なお、仏式では四十九日目の法要をもって「忌明け(きあけ)」とし、それまでを「忌中(きちゅう)」といいます。そのあとを「服」と呼び、この忌と服を合わせた期間を「喪中(もちゅう)」といいます。喪中の期間は一周忌までの一年間です。 中陰の七仏事 – 亡くなった日を含めて49日目まで 初七日(しょなのか) – 亡くなった日を含めて7日目 二七日(ふたのか) – 亡くなった日を含めて14日目 三七日(みなのか) – 亡くなった日を含めて21日目 四七日(よなのか) – 亡くなった日を含めて28日目 五七日(ごなのか) – 亡くなった日を含めて35日目 六七日(むなのか) – 亡くなった日を含めて42日目 七七日(なななのか) – 亡くなった日を含めて49日目 霊が家から離れるという区切りの日。この日をもって忌明けとします。 一周忌 – 亡くなった日のちょうど一年目の同月同日 亡くなってからちょうど一年目の同月同日「祥月命日(しょうつきめいにち)」を一周忌と呼びます。一周忌には、親族以外にも、知人・友人などを招いて行なわれます。

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)について

お葬式のあとにすること

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)について

四十九日の法要は、忌明け(きあけ)となる、特に重要な法要です。 「忌」が明ける重要な日 仏教が生まれた古代インドでは「輪廻転生(りんねてんしょう)」の思想があり、死者は死後四十九日目に、六道(ろくどう)のうち、どの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていました。日本では、真宗以外の宗派では基本的に、死後仏になるためにあの世を目指す道中には審判を受ける場所があり、そこで生前の罪が裁かれると考えられています。罪が重いと地獄に落とされるので、それを救うために遺族が法要を行い、罪を赦してもらうというのです。四十九日目は最後の審判の日にあたるので、四十九日の法要は特に重要と考えられています。 六道(生まれ変わる六つの世界) 三善道(三善趣) 天童(てんどう) – 人間より優れた天人が住み、人間の世界より苦しみが少なく、楽の多い世界。 人間童(にんげんどう) – 人間が住み、生病老死の四苦八苦があり苦しみが多いが楽もある世界。 修羅道(しゅらどう) – 阿修羅が住み、戦いを繰り返す、欲望のうずまく世界。 三悪道(三悪趣) 畜生道(ちくしょうどう) – 馬や牛などの畜生が住み、弱肉強食の互いに殺傷しあう世界。 餓鬼童(がきどう) – 餓鬼が住み、飢餓に悩まされる世界。 地獄道(じごくどう) – 前世の罪を償うための、さまざまな苦しみを受ける世界。 法要の準備 日取りを決める まず、法要の日取りを決めます。本来は四十九日当日にしますが、実際には、出席者の事情を考慮して日曜日などの休日に行うのが一般的です。その際は、忌日より必ず前へずらした日にちを選ぶのが習わしです。日取りは、寺院や僧侶の都合、会食の会場なども併せて考えます。地方によっては、遺骨迎えのときに四十九日の法要もかねて行ったり、逮夜(たいや – 忌日の前夜)に法要を営んだりすることがあります。 日取りを決める 日時が決まったら、次は参列者へ連絡をします。連絡する範囲は、一周忌や三回忌ほど多くなくても構いません。近親者は電話で連絡してもよいのですが、通常は、封書に案内状(寺院などの案内図)と出欠の返信用はがきを同封します。参列の服装は喪服が基本です。(三回忌以降は準喪服でも構いません。) 卒塔婆(そとば)を決める 寺院で卒塔婆(そとば)供養の申し込みをします。卒塔婆とは、故人の供養のために墓を立てる細長い木の塔のことで、費用は一本3,000-5,000円ほどです。施主や遺族以外からも卒塔婆の申し込みがあるかもしれませんので、案内状の返信はがきに卒塔婆起塔の申し込み欄も設けておくとよいでしょう。※浄土真宗には卒塔婆供養はありません。 供物やお花、引き物(手土産)などの準備 供物やお花などは、依頼すれば寺院で用意してくれることもあります。最近は、引き物として、もらった先方が好きなものを選べるカタログギフトなども増えています。 会食の予約 法要後に行う、僧侶や参列者をもてなす会食の席を「お斎(とき)」といいます。寺院に併設された施設や料亭などで行います。施主のあいさつから始まり、二時間程度でお開きにします。 僧侶へのお礼(お布施) お布施の額は、寺院や法要の規模によって違いますので、まずは寺院に確認しましょう。お布施は、法要の前に手渡します。僧侶が会食に参加しない場合は、別に「御膳料(おぜんりょう)」を渡します。寺院以外の場所で行う場合は、「御車料(おくるまりょう)」を渡します。 法要の進め方 四十九日の法要において、行わなければならない内容は法要の進め方は特に決められていません。僧侶の読経(どきょう)や入魂供養(にゅうこんくよう)、遺族・参列者の焼香、僧侶の法話をした後に、墓参りをして、参列者で会食(お斎)を行うのは一般的です。にゅうこんくようとは、葬儀に用いた白木の位牌を本位牌(塗りの位牌)に代える儀式です。儀式には位牌が必要なので、家を出る際には必ず位牌を持って出るようにします。浄土真宗では位牌は必要ないとされ、代わりに法名軸や過去帳があります。法要後に墓に赴いたら、供物や線香を供え、卒塔婆を立てて供養をします。納骨式もこの日に行う場合は、この供養の後に引き続いて納骨式を行います。最後に会食を行う席で、施主から参列者へあいさつをします。 法要でのあいさつ 法要でのあいさつは、会食の前に施主自らが行います。あいさつには、「法要に参列していただいたお礼」「葬儀を含めてお世話になったお礼」「葬儀を含めてお世話になったお礼」「遺族のその後の状況報告」「会食でもてなしたいこと」などを織り交ぜてあいさつをするとよいでしょう。

香典返し(こうでんがえし)について

お葬式のあとにすること

香典返し(こうでんがえし)について

通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典へのお返しをすることを香典返しと言います。 ざっくり説明すると 通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典へのお返しをします。 香典返しは香典をいただいた方に、香典の半額程度の後に残らない品を贈るのが一般的です。 品物は、水引のついた掛け紙でくるみます。仏式は黒白かグレーの水引、神式は銀一色の水引。 香典返しの方法 仏式の場合 香典返しは、本来、四十九日を過ぎた後、つまり忌明け後に贈ります。以前は喪主が品物を持参して、直接先方の自宅などにあいさつをするものでしたが、現在はあいさつ状を添えてデパートや専門業者から相手の自宅へ配送することが多くなっています。いただいた供花(きょうか)や供物(くもつ)についても香典に相当するものとして、香典返しを贈ります。なお、弔電(ちょうでん)については、香典返しの品は不要です。 香典返しは俗に「半返し」といわれ、いただいた香典の半額程度の品を贈るのが一般的です。いただいたお香典金額の半額相当の品物を目安としてお返しをされる方が多いためそのように言われます。最近では、葬儀当日に会葬御礼の品とともに香典返しの品も渡して、持ち帰ってもらうことも増えています。これを「即日返し」といい、香典をいただいた方に一律2,000円-3,000円程度の品を渡します。あとで贈る手間が省けて楽だと考えられがちですが、いただいた香典の金額が大きかった方には、忌明け後にあらためて品を贈ることも考えなければなりません。事前に用意していた香典返しの品が2,500円のもので、いただいた香典が10,000円であれば、半返しが5,000円-2,500円=2,500円となり、2,500円相当の品物を忌明け等の日時に合わせてお返しされるとよいです。 贈る品物は、後に残らないものがよいとされ、タオルやシーツ、お茶や海苔、靴下など、いただいた香典の金額に合わせて選びましょう。また、香典返しの品物は黒白かグレーの水引のついた掛け紙でくるみます。そして上の段には「志」あるいは「忌明」と書き、下の段に喪主の名前を書きます。 神式の場合 三十日祭か、五十日祭の後に贈ることが多いようです。品物は銀一色の水引のついた掛け紙でくるみ、表書きは「志」とします。 キリスト教式の場合 香典返しは日本独特のしきたりで、キリスト教式には香典返しにあたるしきたりはありませんが、死後1カ月目の命日に贈り物をすることもあります。表書きは「記念品」とします。宗派によってはもちろん、地域によっても、いつ、どのような形で香典返しを行うのか、また掛け紙や表書きなどにも違いがあります。香典返しを受けた側は、それに対する礼状は出さないしきたりになっています。 香典返しをしない場合 いただいた香典の中包みに「香典返し不要」と書き添えられていた場合、香典返しを贈らなくても構いません。香典返しは、必ずしなければならないものではありません。香典には、本来、葬儀に多額の費用がかかるため、それをみんなで補い合うという相互扶助の意味合いがあるからです。特に故人が一家の家計を支えていた場合や、会社や団体からいただいた場合も、香典返しをしなくてもかまいません。また、故人の遺志で福祉団体などに香典を寄付した場合、香典をいただいた方にはその旨と寄付先を明記した礼状を送ります。

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)後のいろいろな法要について

お葬式のあとにすること

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)後のいろいろな法要について

忌明け後のいろいろな法要について知っておきましょう。 ざっくり説明すると 四十九日の法要の後、次に行うのが百か日の法要です。 百か日の法要は、親族や知人を招き、僧侶に読経してもらって供養のための会食をするものです。 月毎に行う法要が月忌法要(がっきほうよう)、数年・数十年毎に行う法要が年忌法要(ねんきほうよう)です 百か日の法要 四十九日の法要の後、次に行うのが百か日の法要です。遺族の悲しみをリセットするための法要になります。 故人の死後100日目は「卒哭忌(そっこくき)」ともいわれ、遺族が泣きやむ日を意味するといわれています。この法要は、四十九日目の審判で故人が万が一、三悪道に落ちた場合でも、100日目に再度審判があるので、そのために追善供養をするという考えから来ているという説もあります。また、故人を失った悲しみをぬぐい去り、悲しみに暮れた生活に一区切りをつける頃合いが100日目であるという考え方もあるようです。 百か日の法要も、正式には親族や知人を招き、僧侶に読経してもらって供養のための会食をするものですが、最近は遺族とごく限られた身内だけで行うことが一般的です。また、百か日の法要と合わせて餓鬼道に落ちた亡者を供養するための「施餓鬼会(せがきえ)」を行うこともあります。故人と同時に、他の霊の供養も一緒に営もうというものです。 月忌法要(がっきほうよう)と年忌法要(ねんきほうよう) 故人の亡くなった日を「命日(めいにち)」といい、毎月訪れる命日に供養することを月忌法要(がっきほうよう)といいます。月忌法要は、遺族だけで仏壇に花を飾ったり、お墓参りをしたりするなどして供養するものです。地方によりますが、月命日に僧侶にお経をあげて頂く「月参り」をお願いするところもあります。 また、年に一度、亡くなった日と同月同日に訪れる祥月命日(しょうつきめいにち)に催す供養を「年忌法要」といいます。中でも死亡翌年の祥月命日「一周忌」といわれる大事な節目の日で、必ず列席者を招いて、盛大に法要を行う大切な日となっています。 年忌法要には、一周忌の後、 三回忌 – (故人の没年の2年後の命日に行う法要) 七回忌 – (故人の没年の6年後の命日に行う法要) 十三回忌 – (故人の没年の12年後の命日に行う法要) 十七回忌 – (故人の没年の16年後の命日に行う法要) 二十三回忌 – (故人の没年の22年後の命日に行う法要) 二十七回忌 – (故人の没年の26年後の命日に行う法要) 三十三回忌 – (故人の没年の32年後の命日に行う法要) 三十七回忌 – (故人の没年の36年後の命日に行う法要) 五十回忌 – (故人の没年の49年後の命日に行う法要) 百回忌 – (故人の没年の99年後の命日に行う法要) と、続きます。 最近では、十三回忌までの法要は正式に行い、三十三回忌をもって「弔い上げ(とむらいあげ)」もしくは「問い切り(といきり)」として法要を終わらせるのが一般的になっています。この法要以降、故人はいわゆる御先祖様として祀られることとなります。

年忌法要(ねんきほうよう)の費用の目安について

お葬式のあとにすること

年忌法要(ねんきほうよう)の費用の目安について

法要のたびに必要になる費用の目安を知っておきましょう。 ざっくり説明すると 年忌法要にかかる費用は大きく3つ。「僧侶へのお布施」「会食代」「引き物代」 「お気持ちで」と言われたら、「みなさんおいくらくらい包んでいますか?」と聞いても大丈夫。 目安の費用を確認して、予算を立ててみましょう。 目安を基準に予算を立てます さまざまな年忌法要にかかる費用の主なものは、大きくは「僧侶へのお布施」、「会食代」、「引き物代」に分けられます。以下は、一般的な法要にかかる費用の目安です。これはあくまで目安であり、実際には法要の規模、僧侶の数、寺院の格などによって、大きく異なります。法要の列席者が持参する「御供物料(ごくもつりょう)」などは一万円程度が目安となるので、それも考慮して予算を立ててみましょう。 僧侶へのお布施 僧侶へ渡すお布施は、読経してもらったお礼などで30,000円-50,000円が相場です。金額について僧侶に尋ねたとき、「お気持ちで」といわれることが多いかもしれませんが、「みなさんおいくらくらい包んでいますか?」とはっきりと聞けば、その寺院の相場のようなものを教えてくれることもあります。それでもわからなければ、同じ檀家の人や地域の葬儀社などに相談してみましょう。お布施は法要の前に渡します。なお、寺院を使用するため、御布施とは別に「使用料」を支払う場合もあります。法要を自宅で営むことにすると、僧侶に着てもらうことになるので、その場合は「御車代」として5,000円-10,000円程度を包みます。 会食代 会食の料理の費用は、一般的には1人5,000円-10,000円前後で考えましょう。食事のみならず、飲み物代もあわせて考えます。法要の場合はあらかじめ列席の人数が分かるので、人数分を準備します。寺院に併設されている部屋を借りて会食を行う場合、料理はそこに出入りしている業者に依頼することが多いでしょう。コース料理や仕出し弁当など、ランクもさまざまです。会食には僧侶も招きますが、事前で列席できない場合は「御膳料」として、5,000円-10,000円程度を包みます。 引き物代 会食後に渡す引き物は、2,000円-5,000円程度とし、これを列席の人数分用意します。また、会食の席に僧侶を招く場合は、僧侶の分も忘れないように注意します。 その他 寺院に供物やお花の用意を依頼する場合は、その金額を寺院に渡します。どの程度の量が必要かは、法要の規模(種類や数)によって異なります。法要の打合せをするときに、依頼とともに金額も確認しておきましょう。また、法要を寺院とは別の式場などで行う場合は、会場費や係員への心付け、法要後の墓参りなどのために利用するタクシー代なども必要になります。