Contents

葬儀-参列者として

お通夜には何を着ていくべき?男性・女性・小物のマナーを紹介

お通夜に参加する場合は何を着用すればよいのでしょうか。お葬式やお通夜に参列する際には適切な服装を選ぶ必要があり、間違った服装で参加するとマナー違反となる場合があります。きちんとした格好で参加することで、ひとりの参列者として弔いの意を示せるでしょう。そこで今回は、お通夜にふさわしい服装や喪服の選び方、小物類のマナーについて解説します。

 

お通夜に適した服装は?

お悔やみの意を示すために、お通夜に適した服装で参列することは重要です。お通夜の服装選びで失敗しないためにも、どのような服装がお通夜に適しているか確認してください。

 一般的には「喪服」がふさわしい

お通夜では一般的には喪服がふさわしいです。喪服には「喪に服す」という意味があるため、お通夜では喪服を着用するのが一般的なマナーとなっています。ただし喪服に似ているからといって、光沢ある黒のダークスーツはNGです。喪服を選ぶ際には光を反射しない黒のブラックスーツが基本であり、光沢あるスーツを選んでしまうとかなり目立ちます。

喪服と礼服の違いとは

礼服は、冠婚葬祭で着用するスーツ全般のことを指します。礼服には結婚式用のスーツなども含まれますが、葬式やお通夜などで着用するものが喪服と呼ばれます。したがって、喪服は礼服の一種であるといえます。

急な知らせの場合は「地味な服装(平服)」でもかまわない

お通夜では喪服がふさわしいですが、急な場合は平服でもマナー違反にはなりません。平服とは格式を下げた服装という意味があり、お通夜にふさわしい格好ならばとくに問題ありません。ただしサンダルにジーパンなど、カジュアルすぎる服装は平服といわないため注意してください。一般的には略喪服を選べば問題なく、男性では黒のダークスーツ、女性では黒のワンピースやアンサンブルが略喪服にあたります。
ただし、一般の参列者の方は平服でも可能ですが、親族がお通夜に参列する場合は喪服を着用すべきです。親族よりも参列者のほうが服装の敷居が高いのはおかしいため、自分用の葬儀に適する喪服を1着持っておくことが望ましいです。

喪服を着用する場合の注意点

喪服を着用する際の注意点があります。以下を参考にしてください。

和装の喪服は避ける

参列者の方は和装の喪服は避けましょう。お通夜に参列する方の多くは、黒色の喪服を着用しているため、和装の喪服はたいへん目立ちます。また和装の喪服は未亡人や親族が着用するものであり、親族でない方は適しません。

平服を着用する場合の注意点

一般的には参列者の方は準喪服を着用すべきですが、急なお知らせを受けた場合は平服でも問題ありません。ただし、アクセサリーや平服のカラーや柄に気をつける必要はあります。

パール以外のアクセサリーは基本つけない

アクセサリーをつける場合は、パールを選びましょう。金色のピアスやネックレスなどは光沢があるため、お通夜にふさわしくありません。普段から目立つようなアクセサリーを身につけている方は、外してから参列してください。

派手な色合いの洋服は避ける

派手な色合いの洋服は避けましょう。平服でも構わないですが、周りよりも目立つ格好はお通夜に適していません。基本的には黒色で統一し、ブラックスーツや黒のネクタイ、黒の革靴などを組み合わせて参列するのが一般的です。

【女性】お通夜の服装と身だしなみのマナー

お通夜では、服装のマナーを意識して選ぶ必要があります。女性にとってのお通夜の服装の選び方のポイントや選ぶべきでないものを具体的に解説します。

喪服orダークカラースーツ・ダークカラーのアンサンブル

女性の場合は、喪服やダークカラースーツ、ダークカラーのアンサンブルを選びましょう。光沢のある派手な服装は着用できないため、インナーも黒色の無地のものが適しています。
【女性の着用すべき服装のおすすめはこちら】

ノーカラーベーシックアンサンブル(232001)
https://monoir.jp/collections/ensemble/products/232001
こちらのベーシックアンサンブルは、上品なスタイルでシンプルな作りのため誰でも着こなしやすいです。お手ごろな価格なため、喪服を1着も持っていない方はこちらの購入をおすすめします。

アクセサリー:着用する場合は真珠

アクセサリーは真珠のものを選びましょう。お通夜では、上品な真珠のアクセサリーが適していますが、あまりにも大きすぎたり派手すぎたりするものは控えてください。
【女性の身につけるべきアクセサリーのおすすめはこちら】

日本製フォーマルクラスプネックレス ピアス 2点セット イケチョウ貝 シェルパール kp8cn11p ホワイト
https://monoir.jp/collections/necklace/products/kp8cn11p
真珠のネックレスとピアスのセットで、お通夜に適したデザインです。上品さがあるアクセサリーですが、目立ちすぎることはありません。

時計

時計を身につける場合は、サイズが小さいものやダーク系のカラーを選んでください。シルバーのような光沢ある派手な時計などは身につけてはいけません。

バッグ:黒の布製

バッグを持っていく際は、黒の布製の生地がおすすめです。派手なものはお通夜では適していないため、光沢素材でないバックを持つ必要があります。
【黒の布製のバッグのおすすめはこちら】

喪服用 フォーマルバッグ 9069 3点セット
 https://monoir.jp/collections/bag/products/9069
黒の布製のバッグですが、かわいらしいデザインが特徴です。サブバッグと袱紗がついている3点セットでおすすめです。

ストッキング:薄手の黒

ストッキングは、デニール数が30以下の黒のものを選んでください。デニール数は30以下のものが推奨されていますが、極端に寒い場合は少しデニール数が高めでも問題ないです。肌色のストッキングや網タイツなどはお通夜では適していません。

シューズ:黒のパンプス

シューズは布や革製の黒のパンプスを選びましょう。スニーカーやサンダル、高いヒールなどはお通夜では適していません。ヒールが高すぎると華美になり、逆にヒールがないものはカジュアルな印象になります。

コート:黒or濃紺

コートは、黒色や紺色のものを選んでください。お通夜では、喪服と合うようなフォーマルな格好が適しています。光沢のある素材を選ぶと目立つため、コートの素材はカシミヤやウールを選んでください。保温性がよく重量が軽いため、冬の寒い日でも長時間立っていても疲れません。

髪型・メイク:シンプルにまとめる

髪型やメイクはシンプルにまとめてください。メイクがいつも濃い方は、お通夜の時はナチュラルにするのがよいです。髪の長い方は、バレッタなどでまとめあげるとすっきりとした印象になります。
【髪型をきれいにまとめるおすすめのバレッタはこちら】

フォーマルヘアアクセサリー シニョンタイプバレッタ HT140702
https://monoir.jp/collections/barrette/products/ht140702
ネットが付いているため、髪の長い方でも毛先をすっきりとまとめられます。お通夜に適したデザインで、上品さを兼ね備えたバレッタです。

ネイル

お通夜では、基本的にはネイルをしないことがマナーです。ネイルはアクセサリーや装飾品と同じ扱いのため、派手である場合は取り外してから参列してください。もし取り外しができない場合は、お通夜にふさわしい手袋を身につけていきましょう。

【男性】お通夜の服装と身だしなみのマナー

男性のお通夜の服装の身だしなみとマナーについて解説します。

喪服orダークカラースーツ

男性の喪服やダークカラースーツは、光沢のないシンプルなものを選んでください。柄の入っているものや色の派手なカジュアルスーツは適していません。会社帰りにそのまま平服で参列する方は、ご自身のスーツの状態を確認してから参列しましょう

【男性の喪服やダークカラースーツのおすすめはこちら】

メンズブラックスーツ シングル アジャスターあり 2453

https://monoir.jp/collections/mens/products/2453
ビジネススーツのような黒とは違い、深みある黒が特徴のブラックスーツです。ブラックスーツの中でも、かっこよさもあるため迷った際はこちらを購入しましょう。

シャツ:白無地のレギュラーカラー

シャツは白無地のレギュラーカラーがおすすめです。ビジネスで着用しているようなストライプ柄や色のあるシャツは適していないため、シンプルなシャツを着用しましょう。

ネクタイ:黒無地

ネクタイは黒無地を選んでください。喪服は光沢がない黒色なので、色のあるネクタイをつけると目立ってしまいます。光沢のない無地のシンプルなネクタイがよく似合います。

ベルト:黒無地

ベルトも黒無地がよいでしょう。日本のお通夜の文化では、全身を黒色にするのがマナーです。ベルトはジャケットを羽織っていれば基本的には見えませんが、見えない部分もきちんとマナーを守ってください。

靴下:黒無地

靴下も黒の無地のものにしましょう。靴を履いているため見えないですが、稀に靴を脱ぐ機会があります。靴を脱いだ際に靴下が派手であると大変目立つため、くるぶし以下の短い靴下や色のある靴下は控えてください。

シューズ:黒の革靴

シューズは黒の革靴を履いてください。お通夜用のシューズを持っていない方は、ビジネスで履いている靴でも構いませんが、靴の汚れを確認してから履くようにしましょう。スニーカーやサンダルはもちろん履いてはいけません。

時計

時計を身につける場合は、黒色の小さいものがおすすめです。時計は目立つものが多いため基本的にはつけないほうがよいですが、喪服になじむような時計ならば身につけても問題ないです。

コート:黒or濃紺

コートは黒色や紺色がおすすめです。夏場は必要ないですが、冬の寒い時期にはコートは必須で、コートを選ぶ際には柄や色に気をつける必要があります。また、素材はカシミヤやウールが適しています。肌触りがよく保温性が高いため、長時間外に立っていても寒さを軽減できます。

ヘアスタイル・ひげ

ヘアスタイルやひげは、清潔感ある状態で参列してください。髪の毛がぼさぼさだったり、ひげをそっていなかったりするのはよくありません。お通夜に参列する前に、一度鏡の前に立って清潔感ある状態か確認してから参列しましょう。

バッグは持つべき?

男性の場合は持参物が少ないため、バッグを持たないのが一般的です。バッグを持っていきたい方は、サイズが小さめのつやのないバッグを選んでください。光沢のある合皮のバッグや大きめのリュックサック、動物柄のカバンはマナー違反となるため注意が必要です。

【小物】に関するお通夜のマナー

服装だけでなく、小物に関するマナーもいくつかあります。小物にはどのようなマナーがあるか見ていきましょう。

ハンカチ:白無地

ハンカチは白か黒の無地のものを選びましょう。喪服に応じたフォーマル対応のものを選べば問題ありませんが、ピンクや緑など色の濃いハンカチは適していません。

数珠

お焼香の際に使用するため、数珠を持っている方は持参しましょう。もし数珠を持っていない場合でも、知り合い同士での貸し借りは基本的にはNGです。またご自身の宗派によっても適切な数珠が違うため、正式な数珠を選んで参列したい方はご自身の宗派を調べてから購入してください。

袱紗

袱紗にもマナーがあり、お通夜に袱紗を持っていく場合は無地の寒色系のものを選びましょう。暖色系のものは慶事の際に持っていきます。また包み方によって袱紗には種類があり、金封袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗などがあります。一般的なのは爪付き袱紗ですが、どのタイプを使用してもとくに問題ありません。

【子供】お通夜の服装のマナー

お通夜に子供を連れていく場合もマナーに気をつける必要があります。大人だけなく、子どもの服装選びで失敗しないためにも、どのような服装が適しているか確認してください。具体的な子供の服装のマナーについて解説します。

学生の場合

子供が学生の場合は、普段通学している学校の制服を着用しましょう。お通夜での子供が着用すべき服装が学校の制服であるため、制服が明るかったり、柄が入っていたりする場合でもとくに問題ありません。ただし、制服を着用する場合はインナーをズボンの中にいれたり、スカートの丈を長くしたりして、校則と同じような身だしなみを意識してください。

乳幼児の場合

小さな子供で、幼稚園や保育園で制服がある場合は制服を着用してください。もし制服がない場合は、派手でない私服装を選びます。ほかの方法としてはレンタルする方法もあり、体の成長が早い乳幼児にとってはレンタルがおすすめです。お通夜用のフォーマルな服装を購入したい方は、費用の安いものを選ぶのがよいでしょう。
【乳幼児の費用の安いお通夜用のレンタルはこちら】
レンタル ブラックフォーマル 男の子 b1

https://monoir.jp/collections/rental/products/b1
こちらはレンタルでそれほど費用が高くないため、お通夜の際に利用しましょう。小さな子供は成長が早いため、購入ではなくレンタルするほうがよいです。こちらは伸縮性の高い素材で、シルエットもかっこよく着心地のよいフォーマルな服装です。

まとめ

お通夜に着用すべき服装について解説しましたが、男性・女性によって服装のマナーや小物類が違うため、どのような服装が正しいか知ることは重要です。基本的には喪服で参列するのがマナーですが、急な場合は平服でも構いません。平服で参列する場合は、光沢のないものなど目立たない服装を意識してください。
小物類も適切なものを選ぶ必要があり、自分好みのものを選んではいけません。時計やアクセサリーなど、どれを身につければよいかわからない場合は、基本的には身につけないのが無難です。お通夜でのマナーを守り、きっちりとした格好でお通夜に参列してください。