Contents

葬儀-遺族_喪主として

通夜と葬儀の流れについて

突然訪れる訃報。喪主や遺族は深い悲しみのなか、通夜や葬儀の準備をおこなわなければなりません。今回は一般的な通夜・葬儀の流れやマナーについてまとめました。

通夜とは

通夜とは、遺族や親族、故人と親しかった人たちが葬儀の前夜に冥福を祈る儀式のこと。かつてはその名のとおり、遺族が故人のもとで一夜を明かしながら最後のお別れをするための時間でした。

最近では一般弔問客を迎えて、夕刻より1~2時間前後で終了する「通夜式」という形をとるのが主流となっています。ここでは、一般的な仏式の通夜の流れをご紹介します。

1.僧侶のお迎え

僧侶をお迎えします。地域や宗派によって焼香のタイミングや作法が異なるので、喪主は事前に葬儀社を交えて僧侶と通夜進行の確認をおこないます。

2.僧侶による読経と焼香

通夜開始とともに僧侶が入場し読経をおこないますので、静かに拝聴しましょう。読経終了後または読経の途中より、故人との関係が深い人から順に焼香をおこないます。

多くの斎場では祭壇前の焼香台でおこなう「立礼焼香」がほとんどで、喪主ならびに遺族は焼香される全ての人に一礼で返します。

3.通夜振る舞いへ案内

焼香が終わったら弔問客は順に退席します。通夜終了時に喪主は挨拶・謝辞をおこない、会葬へのお礼とともに葬儀についての案内をおこないましょう。弔問客に会葬礼状と返礼品を渡し「通夜振る舞い」の席へ案内するのが一般的です。

葬儀とは

葬儀とは一般的にいうお葬式のことで、通夜が明けた翌日の日中におこなう儀式。通夜が近親者のみの儀式なのに対し、葬儀は公式の追悼儀式なのです。

本来、葬儀式と告別式は別々におこなうものでしたが、今では「葬儀ならびに告別式」という形で、2つを一緒におこなうのが主流になってきました。葬儀の進行は通夜式とほぼ同じですが、式の途中に弔電の拝読や弔辞などが加わります。

喪主および遺族は葬儀の際に手配しなければならないことがたくさんありますが、ここで代表的な準備事項をいくつかご紹介します。

式場の準備・役割決め

式場・祭壇の準備や、受付に立つ人など葬儀の役割分担を決めておきます。喪主や遺族は弔問客の応対があるので、喪主だけが抱え込まず親族やご近所の方にお手伝いを頼むことも大切です。

祭壇は葬儀社の担当者とよく相談し、予算をベースに故人のイメージに近い雰囲気の祭壇を選ぶと良いでしょう。

僧侶や葬儀社と進行の確認

通夜の時と同様に、葬儀社を交えて僧侶と葬儀進行の打ち合わせを。併せて拝読する弔電を選んだり、届いた供花・供物の配列順や弔辞をいただく順番を決めておきます。

火葬場への同行者の確認

斎場によっては火葬場が併設されていないところも多いため、火葬場へ同行する人数を確認します。人数が多い場合はマイクロバスの手配も必要になるので、早めの確認が必要です。

喪主や遺族の通夜・葬儀での服装マナー

喪主や遺族は弔問客を迎える立場なので、格上の服装が基本です。通夜は取り急ぎ駆けつけるという意味合いもありますが、最近では通夜式でも正装の弔問客が多く見られます。喪主や親族は、通夜・葬儀を通して喪服の着用が望ましいでしょう。

通夜や葬儀の流れを事前に知っておくことが大切

地域や宗派によって細かな部分は異なりますが、広く一般的な通夜と葬儀の流れについてご紹介しました。通夜や葬儀がどんな流れでおこなわれるのかを事前に頭に入れておくとよいでしょう。

モノワールは喪服・礼服・ブラックフォーマルを数多く取り扱う専門店です。性別や年代別、サイズ別からそれぞれにふさわしい喪服を探しやすく、上質なのにお値段はとてもリーズナブル。もしもの時の突然のご要望にも、迅速で丁寧に商品をお届けいたします。