Contents

葬儀-遺族_喪主として

神式葬儀のマナーと作法

今回は、神式葬儀にまつわるマナーや作法についてお話します。神式葬儀は、仏式と比べると作法が独特ですので、参列する際は一通りの流れを把握しておくと良いでしょう。

神式葬儀とは

神式葬儀とは、神道の形式でおこなわれる葬儀です。仏式でいう通夜のことを「通夜祭」、葬儀を「葬儀祭」または「神葬祭」と呼びます。

神道では、故人は亡くなった後は神々の世界へ帰り、残された家族や親族を見守る家の守護神になるという考え方。故人の御霊をその家にとどめ、守護神になってもらうための儀式というわけです。

神道では、死は「穢れ(けがれ)」と考えられているため、神社で葬儀を執りおこなうことはありません。

仏式と神式の葬儀の違いは

日本で最も一般的な葬儀形式は仏式といわれていますが、神式は仏式に次いで多い葬儀のスタイルです。神式の葬儀は、私たちに馴染みのある仏式とは形式が少し異なります。仏式と比較しながら、神式葬儀についての知識をより深めましょう。

読経をせずに祭詞奏上

仏式では僧侶を迎えてお経を唱えてもらいますが、神式葬儀では読経をせずに祭詞を奏上します。祭詞奏上には故人の冥福と遺族の守護を祈願する意味があり、内容は故人の略歴や功績などが織り込まれています。

焼香の代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)

仏式の焼香にあたるお参り方法が、榊を使った玉串奉奠です。玉串奉奠の作法については後でご紹介します。

数珠は使用しない

遺族および参列者の神式葬儀での服装は仏式と同じく喪服で問題ありませんが、神式では数珠は使用しませんので注意しましょう。

神式葬儀の作法を知ろう

神式葬儀の作法で仏式と大きく異なるのが、「手水の儀」と「玉串奉奠」、「しのび手と二礼二拍手一礼」という3つ。

これらの作法は遺族や参列者もおこないますので、簡単に方法をご紹介します。地域によってはご紹介しました作法と異なる場合もあるため、詳しくは斎主や斎場のスタッフにご確認ください。

手水の儀

手水の儀とは神式葬儀の初めにおこなわれる、身を清めるための儀式のこと。まずは手桶からひしゃくを使って、左手・右手の順に水をかけます。次に左手で水を受けて口をすすぎ、最後にもう一度左手に水をかけましょう。

玉串奉奠の作法

玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙をつけたものを、祭壇に捧げて故人の霊を祈るための神式の儀式。

玉串を受け取ったら一礼し、右手で榊の根元・左手で葉を下から支えるように胸の高さで持ちます。祭壇へ進み、一礼したら時計回りに90度まわして両手で榊の根元の方を持ちましょう。さらに180度回転させて向きを変え、根元を祭壇側にして両手を添えて玉串を乗せる台の上に置きます。

しのび手と二礼二拍手一礼

神式葬儀では、玉串奉奠のあとは祭壇に向かい「二礼二拍手一礼」をおこないます。「しのび手」とは音を立てずに打つ拍手のことで、音を響かせないようにてのひらをそっと重ね合わせるのがマナー。

「二礼二拍手一礼」は神式葬儀でおこなわれる独特の作法で、二回礼をしたあと二回しのび手で拍手し、最後に一礼をします。

神式にもふさわしいモノワールのフォーマルウェア

神式葬儀の作法というと、少し不安になる方もいらっしゃると思います。 確かに作法は独特ですが、葬儀の流れ自体は仏式と大きく変わらないので、今回ご紹介した内容を一度頭にいれておけば安心ですね。

モノワールは喪服・礼服・ブラックフォーマルを取り扱う専門店です。レディースやメンズ、キッズと品揃えも多く、上質なのにとてもリーズナブル。宗派による服装マナーでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。