Contents

小さいサイズの女性用喪服の上手な選び方

喪服について

小さいサイズの女性用喪服の上手な選び方

小さいサイズの女性用喪服をお探しの方に、きっと役立つ情報がここにあります。既製服の場合、なかなか自身の体にフィットするものが見つからず、苦労する女性も多いはず。そこで今回は、小さいサイズの女性用喪服を選ぶときのポイントをご紹介します。 こんなお悩みはありませんか? 女性用喪服の標準サイズは、だいたい7号~11号。それよりも小さいサイズになると、選べるデザインが少なかったり在庫も少ない場合があります。 小柄の女性の場合、小さいサイズの喪服を選ぶときにこんなお悩みはありませんか? 小さいサイズでも袖丈やスカート丈が長く感じる 標準体型の商品と比べて選べるデザインが少ない ジャストサイズがみつからず着心地がよくない 体にフィットせずきれいなボディラインに見せられない 急に必要になったとき小さいサイズは探すのが大変 小さいサイズでも美しく着こなせる喪服選びのチェックポイント 身長が150cm前後の小柄の女性では、サイズの号数を小さくしても袖丈・スカート丈が合わずに長めになったり、どうしても「喪服に着せられてる感」が出てしまいます。そのため、ただサイズの号数だけを見て喪服を選ぶのはおすすめできません。 きれいに着こなせる喪服選びの大切なポイントは、次の通り。袖丈・着丈・スカート丈の寸法が、自身のヌード寸法より長すぎないかをよく確認することです。また、ボディラインがスッキリ見えるかもチェックしてみましょう。 袖丈 一般的なスーツの場合は、手のくるぶしが隠れる長さに合わせますが喪服の袖丈はそれよりも少し長めがよいされています。 着丈 ワンピースの上に羽織るジャケットタイプなら、小柄な女性の場合は、少し短めの着丈を選ぶとウエストまわりがスッキリとしてスタイルも良く見えます。 スカート丈 身長が低めの方は、小さいサイズでもスカートの丈が長く感じることがあります。デザインではなく、ただ長いと「着られてる感」が強く出てしまいます。スカート丈は、ひざが隠れる長さでひざ下5cm~7cmぐらいが丁度よいでしょう。 ボディライン 喪服は原則、体のラインがくっきり出るのはNGです。しかし、腕まわり・バスト・ウエストがダボついてサイズが合っていないとだらしない印象を与えかねません。 小さいサイズでもメリハリのあるデザインを選んで、ボディラインをきれいに見せてくれるものがよいでしょう。 ショップによっては、立体製法で同じ号数でも小柄な女性を対象にして袖丈・スカート丈などの縦幅を短くデザインした喪服を販売している場合もあります。 このように、こだわって作られた喪服は、きれいに着こなせるものが多いでしょう。 実寸サイズで比較する サイズは、各メーカーの規格ごとに異なることが多いので、表記サイズだけではなく実寸サイズと自身のヌード寸法を比較してから購入する方が失敗も避けられるでしょう。 表記サイズとは、商品についているタグなどに記載されているサイズのこと。実寸サイズとは、実際に着用した場合の出来上がり寸法で表記サイズとは異なります。 小さいサイズでも自然で美しいシルエットを実現 「デザインも選べず、きれいに着こなせない」と、諦めていませんか?決して安い買い物ではない喪服。厳粛な場で着るものなので、妥協しないで納得できる喪服を選んでください。 モノワールの喪服は、自然で美しいシルエットを実現させ、身長の低い女性にも丈直しをぜずとも着用いただけるコンパクトなデザインとなっています。 女性を美しく見せるためにすべての丈の長さを短く、かつ全体のバランスを調整しました。小さいサイズで満足できる喪服に出会えない…とお悩みの方は、素敵に着こなせる1着がモノワールなら見つかりますよ。

30代の女性に似合う喪服選びのポイント

喪服について

30代の女性に似合う喪服選びのポイント

30代女性に似合う喪服や、選ぶときに気を付けたいポイントなどをご紹介します。 あまり気にしないで購入して、周囲から“常識がない”と思われてしまっては大変です。常識ある大人の女性として最低限のマナーをふまえた喪服選びが大切でしょう。 気になる予算は? 喪服は主に、デパート・ショッピングモール・量販店・通販などで購入できますが、価格については、品質やどこで買うかなどによってピンキリです。 30代女性の喪服の相場 デパートで購入する場合なら、7万円~9万円台が平均的な相場です。それぐらいの予算で考えていれば、お悔やみの席などの場でも見劣りしたり気後れするなことはなくデザイン的にも豊富に選べます。 ただ、同等の品質でもデパートでは高く売られていたりすることもあるのは事実。見た目の値段に騙されずに、しっかりとしたものを選びましょう。 30代女性に人気の高いおすすめのデザイン 30代女性に人気の高い、上品で大人可愛いデザインを取り入れた喪服がおすすめです。 季節を問わず着られる「アンサンブルタイプ」 ワンピースとジャケットがセットになったアンサンブルタイプは、とても人気が高いデザインです。 ジャケットとの組合せや着こなしによって、どんな季節でも着まわせるタイプが多いのも魅力。1着持っていると重宝する喪服です。 エレガントな装いになる「ワンピース」 可愛さの中にも上品で、女性らしい落ち着いた雰囲気のある喪服になります。襟元が詰まった長袖で、スカート丈もひざ下からくるぶし丈のものなら正喪服として着用できます。 喪主やその配偶者・遺族・近親者の立場で着られる格式高いワンピースが1着あると安心です。 デザイン性が高い「ブランド喪服」 30代なら、大人の落ち着いた雰囲気も出したい年齢です。「でもまだ可愛さも欲しい」という女性には、デザイン性が高いブランド喪服がおすすめです。 ブランド喪服はつくりも丁寧でしっかりしています。上質なものを1着持っていると、長く着られ厳粛な場でも見劣りすることなく着られます。 選ぶときに気を付けたいポイント 喪服の買い替え時期は、おおよその目安で10年と言われています。30代で購入した場合、40代でも着る可能性も高いのでデザイン・サイズ・品質の良さで選ぶことも大切です。 サイズ選びは慎重に 30代の女性ですと、出産したり年齢を重ねることで、体形が変化することも考えられます。あまり今の体形にぴったりのサイズを選ぶと、少しの体形変化で着られなくなってしまう可能性がでてくるので、少しゆとりがあるものなどサイズ選びも慎重に。 動きやすく縫製がしっかりした喪服を 30代と若い頃ですと、お手伝いを頼まれたり何かと動き回る場面も多くなるかもしれません。動きやすく、疲れない着心地の良いものや縫製がしっかりした質の良い喪服を選びましょう。 後悔しないお気に入りを見つけてから 突然必要になって慌てて購入すると、品質に問題があったりデザインがイマイチでオバサンっぽく見えたりのちのち「失敗した…」と後悔することにもなりかねません。 その場しのぎで選ばずに、長く着られるお気に入りの1着を見つけてから購入しましょう。 30代女性におすすめの喪服 20代の頃よりも大人の雰囲気を出したいけど、40代よりは若々しく可愛らしい印象も保ちたいのが30代。30代は喪服選びにおいて意外と難しい年代と言えます。 しかし若々しさと大人っぽさを兼ね備えるからこそ選択肢は広く、さまざまな喪服を着こなせるのも30代女性です。ぜひいろいろな喪服に挑戦してみましょう。 今回は30代女性におすすめしたい喪服をご紹介します。ぜひ自分らしい喪服を見つけてみてください。 サテン使い ノーカラーブラックフォーマル アンサンブル02P01157 取り外し可能な小ぶりのリボンで可愛くも大人っぽくも着こなせる喪服。生地には仕立て映えのよい経二重織り素材を使用しており、上質で品のある印象を与えます。 ジャケットの胸元にある小さめのリボンは取り外し可能。リボンをつけない状態だとシンプルで凛とした女性らしさを表現でき、リボンをつけるだけで可愛らしい雰囲気にも早変わりします。 ワンピースは半袖なので、夏場はジャケットを脱いで涼しげに。シンプルさの中にも可愛さを忘れないデザインは、30代女性にぜひ選んでほしい1着です。 >「サテン使い ノーカラーブラックフォーマル アンサンブル02P01157」の商品詳細はこちら ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル02P01159 女性らしい清楚なシルエットが美しい喪服。 首周りをスッキリ見せるノーカラージャケットとワンピースは、統一感があり上品でスタイリッシュな雰囲気を演出します。ジャケットのウエストやワンピース切り替えを高めに置くことで、足を長く見せる効果も。 ワンピースの袖口は6分丈のシフォン素材なので、体型が少しずつ気になり始める30代女性にも、1枚で安心して着ることができます。どこから見ても女性らしく清楚な装いで、お焼香の際の後ろ姿などでも目を引くような美しさです。 30代らしい美しさを演出できる喪服となっています。 >「ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル02P01159」の商品詳細はこちら MONOIRで自分らしさをコーディネート みんな同じ黒い喪服だからこそ選ぶ人のセンスに差がつきます。モノワールは個性をいかす黒の服にこだわり、自分らしいコーディネートができる喪服がたくさんあります。 しかもリーズナブルな価格なのも魅力のひとつです。上質な喪服の中からお気に入りを見つけてください。

40代女性の喪服選びのポイントとおすすめ喪服をご紹介

喪服について

40代女性の喪服選びのポイントとおすすめ喪服をご紹介

40代女性が、喪服を選ぶときに役立つポイントをご紹介します。若い頃に喪服を購入されていると、デザインが古く感じたり体形の変化などで40代になってから新たに喪服を買い替える女性も多いようです。 喪服は先を見据えて選ぶことがポイント どのような装いにすると年齢にふさわしく、失礼にあたらないか意外と悩むのが女性用の喪服です。どんな場においても、年齢にふさわしい服装を心がけることは大切なこと。中でもフォーマルマナーは、歳を重ねるごとに厳しく重要になってきます。 40代女性が選ぶ喪服は、50代まで着られるように先を見据えて選ぶことがポイントでしょう。 10年先まで着られる喪服 40代ともなるとお付き合いが増え、喪服を着る機会も少なくありません。せっかく新たに喪服を買い替えるならこの先10年は着られる喪服を選びませんか? 10年着られる喪服を選ぶということは、10年後の自分が着てもおかしくないかが大切です。長く着られてしかも40代女性によく似合う喪服とは、どういったものがあるでしょう。 オーソドックスなデザインを選ぶ 40代女性の喪服として一般的なのは、ワンピースとボレロがセットになったアンサンブルです。また、テーラードジャケットの喪服も40代女性から幅広い年齢層に人気のオーソドックスなデザインです。 今の自分に似合っていても、10年後も似合うデザインかどうかを想像してみましょう。体形の変化もそうですが、長く着られるように流行に左右されないデザインを選ぶことも大切です。 また、40代の女性は仕事を持っていることも多く、会社や取引先での弔事に着用することも考えられます。デザインを選ぶときには、ビジネスシーンでも通用するオーソドックスなものがおすすめ。 体形の変化を想定して 40代の女性というと、徐々に体形が変わる年代でもあります。喪服を購入する際は、ジャストサイズよりもゆったり着られるものがよいでしょう。多少体形が変化しても着られるようワンピースや調整できるタイプがおすすめです。 喪主・喪主の妻・遺族になる可能性を考えて 40代を過ぎて年齢が上がってくると、葬儀・通夜・告別式など弔事の席に参列する機会も増えてきてしまいます。 ある程度の年齢になると、喪主・喪主の妻・遺族になる可能性が高くなるのも仕方ありません。そのとき必要になるのがもっとも格式の高い「正喪服」です。 今まで準喪服しか着たことがないという女性は、この機会に正喪服を選ばれることをおすすめします。日頃から準備しているといざというときでも慌てずにすむでしょう。 喪服選びで失敗しないポイント・お得な買い方 喪服を選ぶときは、サイズやデザインはもちろんですが、次のような点に注意して選ぶのも失敗を避けるポイントです。 品質の良し悪しに関わる「黒色」の違いを見極める 七分袖丈とワンピースのセットなど、季節を問わずオールシーズンで着られるもの 長めのスカート丈が年齢にふさわしく、落ち着いて上品に見える アームホールとウエストにゆとりのあるもの 後ファスナーか前ファスナーかどうかの確認 バーゲン情報を利用してお買い得 お得に喪服が買えるフォーマルバーゲンをしているお店が狙い目。店舗のHPからバーゲン情報を入手してそのタイミングで購入できればお買い得ですね。そのためにも、気になる喪服は日頃からチェックしておきましょう。 40代女性は大人の魅力を引出してくれる喪服がおすすめ 40代女性にとって、礼節を重んじるお悔やみごとの席でのしきたりやマナーは、立派な社会人としてつねに心がけたいもの。また、仕事をもっている40代女性は、ビジネスでの弔事やいろいろなシーンでの着用も考えて喪服を選ぶことも大切です。 モノワールで販売している喪服は、フォーマルマナーをきちんと守り上質でありながらリーズナブルな価格を実現しています。40代の大人の女性の魅力を最大限に引き出してくれる喪服をたくさんご用意しております。ちょうど喪服の買い替えを検討中の方はぜひお試しください。

女性用の喪服はどこで買うのが良い?

喪服について

女性用の喪服はどこで買うのが良い?

女性用の喪服は、どこで買うのが良いか困ったり迷われたりしていませんか? いくつかある購入場所にも、それぞれメリット・デメリットがあります。どこで買うのが価格やデザインなど納得できて自分に合っているのか、今後の喪服選びにお役立てください。 >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら 一般の女性は喪服をどこで買う? 喪服をどこで買うのがよいのか分からず、「とりあえず親のおさがりを着ている」「黒いスーツでやり過ごしていた」という方も少なくありません。 もうそろそろ、きちんとした自分の喪服を1着購入しようと考えている方は、次のような購入場所があるので、参考にしてください。 購入場所について 百貨店(デパート) ショッピングモール 量販店 ネット通販 女性用の喪服は、百貨店やショッピングモールなどのフォーマルコーナーで購入する方が多いでしょう。ほかには、格安で購入できる量販店やネット通販などがあります。中でもネット通販は、品質・品揃えと充実しているので最近人気が高まっているようです。 それぞれメリット・デメリットがありますので、予算・状況に応じて購入しましょう。 >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら どこで買う?「品揃えが豊富な百貨店(デパート)」 喪服をどこで買うかと考えると、百貨店を思いつく方が多いでしょう。品揃えも豊富で品質も確かな百貨店なら格式ある喪服が安心して購入できます。 しかし、百貨店は品質が良い分安くても5万円以上したり、だいたい5万~10万円の相場で高めです。予算的に厳しく躊躇される方も少なくありません。 メリット 品揃えが豊富だから選びやすい 知名度があり確かな品質で安心 店員さんからアドバイスがもらえる デメリット 相場が高く予算がかかる >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら どこで買う?「お手頃価格の喪服も見つかるショッピングモール」 ショッピングモールの喪服は、百貨店に比べると、お求めやすい価格になっています。好きなブランドが店舗に入っていたり、お気に入りも見つけやすいでしょう。 メリット お求めやすい価格の喪服から、高級なものまで幅広く販売している ブランドや種類も豊富 デメリット モールの規模によって、価格も品数もバラつきがある >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら どこで買う?「低予算で購入できる量販店」 大手量販店などは、よくバーゲンセールをしているので、お得に購入できます。 メリット なんといっても価格が安い 急な出費がおさえられる バーゲンセールを利用しやすい デメリット 安いだけに品質に不安がある 選べるデザインが少ない >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら どこで買う?「時間がない方におすすめネット通販」 ネット通販といっても、品揃えも豊富で、上質な喪服を販売しているショップが多くなっています。 仕事などで忙しい方は、買いに行きたくても行けない状況にある場合も少なくありません。そんな方は通販が便利でしょう。 メリット 忙しくても、空いた時間を利用して自宅に居ながら購入できる 翌日配送してくれるショップもあって、急に必要になっても安心 好きなブランドやデザインを自由に選べる デメリット 試着できない場合「イメージと違う」「サイズが合わない」という可能性がある 喪服を実際に手にして比較できない 実際に手に取れないことがネット通販のデメリットですが、返品可能なところもあったりするので、しっかりとしたサポート体制があれば安心して買い物することができるでしょう。 >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら ネット通販でおすすめの喪服4選 どこで買うか迷われたときはネット通販がおすすめ。 喪服・礼服・ブラックフォーマルの専門店であるモノワールでは、さまざまな喪服を取り揃えています。日本最大級の喪服通販サイトだからこそ、おすすめしたいポイントがたっぷりです。 ポイント1 即日発送 14時までの注文で当日発送。最短3時間以内ですぐに発送します。急な訃報で喪服が必要になったときでも、すぐに届くので安心です。 ポイント2 返品・交換OK 商品到着後7日以内でしたら返品・交換が可能。サイズが不安でも安心して購入することができます。※細かな印象の違いについてはご容赦願います。 ポイント3 送料無料 10000円以上のお買い上げで全国どこでも送料無料。リーズナブルなお値段のままお買い物ができます。 >最短翌日お届け レディース喪服の購入はこちら 今回は、モノワールおすすめの喪服をご紹介します。 サテン使い ノーカラーブラックフォーマル アンサンブル 02P01157 フォーマルの基本に沿ったシンプルなデザインの喪服。 ジャケットの襟元はサテンを縁取った丸みのあるノーカラーで、スッキリとした印象に見せます。取り外し可能なリボンで可愛さをプラスすることも可能。袖にはスリッドが入っており、お手伝いの際も邪魔にならいのも嬉しいポイントです。 シンプルで飽きのこないデザインのワンピースは、1枚で着用してもOK。少し高めにウエスト切り替えを置くことで、スタイル良く足を長く見せることができます。 誰からも好まれるシンプルなデザインは、幅広い年代の女性に着こなしが可能。迷ったときにはぜひおすすめの喪服です。 >「サテン使い ノーカラーブラックフォーマル アンサンブル 02P01157」の商品詳細はこちら ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル 02P01159 上品にシンプルに着こなせる大人の女性のための喪服。 首周りをスッキリ見せるノーカラージャケットは、ネックレスを上品に際立たせます。胸元の小ぶりのリボンで女性らしいおしゃれさが加えられています。 ワンピースの袖にはシフォン生地を使用し、上品で軽やか美しさを演出。袖口はサテン切り替えにスリッドを入れており、おしゃれで動きやすい設計になっています。柔らかな印象のフレアスカートは、上品に見せながらも楽に動けるのが魅力。 大人の女性にぜひ着こなしていただきたい喪服です。 >「ノーカラー ブラックフォーマル アンサンブル 02P01159」の商品詳細はこちら どこで買うか迷われたときは、ぜひモノワールで 喪服を購入する場合、どこで買うのが自分にとっていちばんメリットが大きいか考えてみましょう。もうひとつ気を付けたいポイントは、お悔やみの席などの厳粛な場では失礼にならない装いでいかにマナーを守るかです。 どこで買うかそれぞれメリット・デメリットがありますので、自身に合う場所をよく検討してから購入しましょう。 モノワールは、リーズナブルな価格で上質な喪服・礼服・ブラックフォーマルを販売している専門店です。ご注文後も速やかな配送により利用しやすくなっています。どこで買うか迷われたときは、ぜひモノワールで!

知っておきたい基礎知識“ブラックフォーマルとは”

ブラックフォーマルについて

知っておきたい基礎知識“ブラックフォーマルとは”

ブラックフォーマルとは、冠婚葬祭の席にふさわしい改まった装いのこと。ここでは、ブラックフォーマルの特徴や種類など購入するときに知っておくと役立つ基礎知識についてまとめました。 ブラックフォーマルとは ブラックフォーマルとは、日常着とは違う改まった装いの礼服を意味しています。冠婚葬祭の時にふさわしい衣服とされ特に黒のものを指して「ブラックフォーマル」と呼ばれています。 男性用と女性用のブラックフォーマルの特徴については、次のようなものがあります。 女性用のブラックフォーマルとは 女性用のブラックフォーマルには、慶事用や弔事用で分かれているタイプと慶弔で着回しできるタイプがあり、それぞれ色やデザインや織りも光沢も違います。 しかし女性の場合ブラックフォーマルとは、葬儀や通夜、法事などの弔事で着る喪服と考えられているほうが多いようです。 喪服としてのブラックフォーマルのコーディネイトは、光るものを避け華美にならないようオーソドックスな装いが基本。 着回しできるタイプなら、たとえば色違いのジャケット2着とワンピースがセットになっているものがあります。組合せによって結婚式や学校行事からさまざまなセレモニーまで幅広いシーンに対応できるようになっているのが特徴です。 男性用のブラックフォーマルとは 男性用のブラックフォーマルには、特に慶弔用というものはありません。主に礼服と考えて、ネクタイを白や黒に変えることで冠婚葬祭でもオールマイティに着ることができます。 男性の場合、一般的にブラックフォーマルとは、ブラックスーツを指すことが多く準礼装にあたります。日本人の成人男性にとっては一番スタンダードな礼服と言えるでしょう。 普段着とは違う上質な素材感と黒色 ブラックフォーマルとは、上質な素材が使われており黒色にしても日常着との差は歴然です。ですから、同じ黒色だからとスーツなど、普段着で代用することはできません。 急な訃報が届いた時などでもきちんとした装いで出席できるようブラックフォーマルは、日頃から準備するべき大切なアイテム。 結婚式・入学式・お葬式など、人生の節目で必要となるセレモニースーツとして格式あるブラックフォーマルを1着は用意しておくと安心ですよ。 ブラックフォーマルの種類 喪服となるブラックフォーマルには、3つの格式があります。 正喪服 最も格式高い装い。喪主・遺族など、主催者側の立場にある人や故人と縁が深い人が着用します。 準喪服 一般的な葬儀・通夜・一周忌までの法事など多くの場合で着用でき、幅広いシーンで使える装いです。 略喪服 急な弔問・通夜・三回忌以降の法事で着用できる喪服。最近多くなっている「お別れ会」などの席にも向いてる装いです。 立場によって格式あるブラックフォーマルを ブラックフォーマルを着る席であれば、普段以上にマナーが要求されるものです。そのためにも、マナーやルールを予備知識として普段から心得てふさわしい服装で臨むべきでしょう。 上質なブラックフォーマルは、色・仕立ても美しく黒さが際立つ漆黒です。品のあるブラックフォーマルを着用することも常識ある大人として大切なマナーのひとつ。 モノワールでは、どこに着て行っても見劣りすることのない、上質なブラックフォーマルをリーズナブルな価格で販売しています。豊富なラインナップの中から自分らしい1着を見つけてください。

レディースのブラックフォーマル選びに役立つポイントとは

ブラックフォーマルについて

レディースのブラックフォーマル選びに役立つポイントとは

レディースのブラックフォーマルの種類や格式など特徴についてまとめました。これから購入を考えている方は、今回ご紹介するポイントをおさえてレディースのブラックフォーマル選びの参考にしてください。 礼服の中でも黒いものが「ブラックフォーマル」 冠婚葬祭の席で着用する改まった装いが礼服です。レディース用の礼服は、昼と夜で格式別に分類されていてカラーフォーマルウェアとブラックフォーマルウェアがあります。 そのうち、特に黒を指して「ブラックフォーマル」と呼んでいます。 地域や習慣などによって違いはあるかもしれません。しかし、女性の場合であればブラックフォーマルとは葬儀・通夜・法事などの弔事の席で着用する服装と考える方が多いようです。 一般的に、「レディースのブラックフォーマル=喪服」と覚えておくとよいでしょう。 レディースのブラックフォーマルの種類 礼装における格式が第一礼装、準礼装、略礼装とあるように、喪服としてのブラックフォーマルにおいても正喪服・準喪服・略喪服に分けることが多いです。 レディースのブラックフォーマルには、いくつか種類があり故人との関係や参列する立場によってふさわしい装いをしなければなりません。 注意するポイントを知っていれば、マナー違反も避けられます。 最も格式ある装い「正喪服」 スタイル…和服、ワンピース、アンサンブル 素材…光沢のある生地や、透ける素材は避けて黒無地 デザイン…襟元が詰まったもの、長袖でスカート丈は長い方が好ましく、肌の露出を控えるのがマナー 葬儀・通夜・告別式から一周忌までの法要などで着用します。喪主・遺族・近親者など、個人と縁が深く、葬儀を主催する側の立場の女性が着る、最も格式ある装いです。 幅広いシーンで着られる「準喪服」 スタイル…ワンピース、アンサンブル、スーツ 素材…部分使いであれば、サテンやベロア、レースなども可能。共布のフリルなど華美にならない装飾もOK デザイン…ひじが隠れる袖丈で、スカート丈は、ひざ~ふくらはぎまでぐらいが良いとされています 葬儀・通夜・告別式から三回忌までの法要などで着用します。喪主・遺族・近親者や一般の参列者の立場など幅広いシーンで使えるレディースのブラックフォーマルです。 急な弔問・三回忌以降の法事で着られる「略喪服」 スタイル…黒以外にもグレー、濃紺などのダークカラーで、地味目なワンピース、アンサンブル、スーツ 素材…カジュアルになり過ぎない程度の素材は可能 デザイン…チェック・ストライプといった柄物も、控え目であればOKです 取り急ぎ駆けつける、急な弔問や、三回忌以降の法要などで着用できます。最近では、葬儀以外にも「お別れ会」や「故人を偲ぶ会」といったものがありこれらの式で着用するのにも向いています。 大人の女性として立場に応じたブラックフォーマルを レディースのブラックフォーマルを購入する際は、流行に左右されないデザインかどうかやスカート丈にも注意して選びましょう。 長く着られるもの、そして自身が恥をかかないためにも大人の女性として立場に応じたブラックフォーマルを見つけてください。 モノワールが販売しているレディースのブラックフォーマルには、レースなど、さりげないオシャレなデザインを取り入れています。長く愛用しやすいオーソドックスな装いでありながら上品で女性らしいコーディネートが可能です。

50代女性の喪服選びのポイントとおすすめの喪服ご紹介

喪服について

50代女性の喪服選びのポイントとおすすめの喪服ご紹介

50代ともなると、葬儀に参列する回数も多くなり喪服の出番も増えてきます。女性のフォーマルマナーやしきたりというのはとくに厳しく周囲の視線も気になるところ。常識ある女性が着る喪服選びには、どんなことに気をつけるとよいのでしょう。 フォーマルマナーを教える立場となる50代 今までは、弔事の席でのマナーやしきたりを教えてもらう立場であったかもしれません。しかし、50代ともなると今度は教える立場へと変わっていきます。 また、50代の女性なら喪主・喪主の妻・遺族となる可能性も高くりますので、正喪服が必要になる機会も増えるでしょう。 主催者側の立場である遺族は、弔問客に対して失礼にならないよう正喪服の着用が望ましいとされています。準喪服にあたる喪服しかもっていないという女性は、正喪服を1着用意しておくと安心ですね。 正喪服とは 正喪服には、おもに和装・洋装があります。喪主とその配偶者・遺族など主催する側の立場や、亡くなった方に近い親族の方が葬儀や通夜などに参列するときに着用するもっとも格式ある装いが正喪服です。 和装の「正喪服」 喪主・喪主の妻の場合は、正式な和装喪服が必要になってきます。黒無地染め抜きの五つ紋の入った着物と黒無地丸帯、黒草履に白衿の長襦袢、白足袋が一般的です。 和装喪服は、地域によるしきたりやマナーなど、文化の違いが出やすい服装です。実際のところは、家族や親戚の年配の方に確認してみるとよいでしょう。 洋装の「正喪服」 黒無地のワンピーススーツ、アンサンブルで、光沢があるものや透ける素材は避けましょう。夏でも長袖で、首元が詰まったデザイン、スカート丈はひざ下からくるぶしまでと肌の露出を控えます。 50代女性の喪服は品格のあるものを選ぶ 50代になった大人の女性なら、安っぽさ感じさせる喪服は、もっとも避けるべきでしょう。しかし、高価な喪服が必ずしも厳粛な場にふさわしい装いとは限りません。 格が高い喪服というのは、無地で深く濃い黒色。遺族側でも着られる喪服を選ぶ際は生地の素材や織り、色・デザインにもこだわって選ぶことも大切です。 女性らしい品格の決め手は「黒」 上質な喪服は、黒の色合いが濃いほど品格があがります。そのため、黒色の濃さはとても重要で、濃染加工の技術はブラックフォーマルには欠かせないものとなってきました。 濃染加工とは、染め上がった生地に低屈折率の樹脂被膜を形成させて光の透過率を上げるもの。そのため濃染加工された喪服は光の反射が抑えられ濃い黒色に見えます。品格ある「黒」は大人の女性らしさと、落ち着いた印象を与える漆黒の喪服を選びましょう。 ロング丈のスカート・ジャケット スカートやジャケットの丈が短いと、若すぎる印象を与え浮いてしまうことも。落ち着いた雰囲気が出せるロングスカートやロング丈のジャケットがおすすめです。 年齢が現れやすい部分をカバーする喪服を選ぶ 50代の女性ですと、年齢が出やすい部分が気になりはじめるころです。気になる女性は、年齢が現れやすい部分をカバーしてくれる喪服を選ぶとよいでしょう。 また、長く着ることを考えて、ジャストサイズよりもゆとりを持たせたサイズやゆったりしたデザインのものを選びましょう。 機能性・着心地も大切 窮屈なものや、動きづらく着心地が悪いと感じる喪服は避けましょう。着脱のしやすさも重要です。 ワンピースの場合、後ろファスナーだと一人で着替えるのは大変です。前開きファスナーなど、脱いだり着たりしやすいタイプを選ぶと便利です。 フリルで気になる首元をカバー 年齢が現れやすいのが首元。気になる女性は、首元にフリルなどがあるデザインを選ぶとカバーできます。また、襟元から下へ流れるような切り替えのあるデザインは、気になる首元から視線を外してくれるメリットも。 品格ある喪服はモノワールでみつけましょう! 50代は、まだまだ若い女性も多い年代です。しかし、それなりにお付き合いも増え、喪服を着る機会もだんだん増えてくるころ。そんな50代女性の喪服選びは、着やすくて品格のある喪服を選ぶのがポイントです。 リーズナブルな価格でありながら、エレガントで上質な喪服・礼服・ブラックフォーマルが手に入るモノワールで、50代の女性におすすめの喪服をたくさん取り揃えております。喪服以外にもいろんなシーンで着用できる喪服がいっぱい。モノワールでお気に入りの一着を見つけましょう!

忌中(きちゅう)と忌明け(きあけ)について

お葬式のあとにすること

忌中(きちゅう)と忌明け(きあけ)について

四十九日の法要までを忌中(きちゅう)といい、四十九日の法要をもって忌明け(きあけ)とします。 四十九日の法要までが「忌中」 仏教では、人が亡くなった日から四十九日の法要までを「中陰(ちゅういん)」とし、その間七日ごとに法要を行います。これを「中陰の七仏事」といい、死者を供養し幸せな転生を願うために行うという説や、生前の所業について七日ごとに受ける裁きでその罪を少しでも軽くするするために行うという説などがあります。 なお、仏式では四十九日目の法要をもって「忌明け(きあけ)」とし、それまでを「忌中(きちゅう)」といいます。そのあとを「服」と呼び、この忌と服を合わせた期間を「喪中(もちゅう)」といいます。喪中の期間は一周忌までの一年間です。 中陰の七仏事 – 亡くなった日を含めて49日目まで 初七日(しょなのか) – 亡くなった日を含めて7日目 二七日(ふたのか) – 亡くなった日を含めて14日目 三七日(みなのか) – 亡くなった日を含めて21日目 四七日(よなのか) – 亡くなった日を含めて28日目 五七日(ごなのか) – 亡くなった日を含めて35日目 六七日(むなのか) – 亡くなった日を含めて42日目 七七日(なななのか) – 亡くなった日を含めて49日目 霊が家から離れるという区切りの日。この日をもって忌明けとします。 一周忌 – 亡くなった日のちょうど一年目の同月同日 亡くなってからちょうど一年目の同月同日「祥月命日(しょうつきめいにち)」を一周忌と呼びます。一周忌には、親族以外にも、知人・友人などを招いて行なわれます。

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)について

お葬式のあとにすること

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)について

四十九日の法要は、忌明け(きあけ)となる、特に重要な法要です。 「忌」が明ける重要な日 仏教が生まれた古代インドでは「輪廻転生(りんねてんしょう)」の思想があり、死者は死後四十九日目に、六道(ろくどう)のうち、どの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていました。日本では、真宗以外の宗派では基本的に、死後仏になるためにあの世を目指す道中には審判を受ける場所があり、そこで生前の罪が裁かれると考えられています。罪が重いと地獄に落とされるので、それを救うために遺族が法要を行い、罪を赦してもらうというのです。四十九日目は最後の審判の日にあたるので、四十九日の法要は特に重要と考えられています。 六道(生まれ変わる六つの世界) 三善道(三善趣) 天童(てんどう) – 人間より優れた天人が住み、人間の世界より苦しみが少なく、楽の多い世界。 人間童(にんげんどう) – 人間が住み、生病老死の四苦八苦があり苦しみが多いが楽もある世界。 修羅道(しゅらどう) – 阿修羅が住み、戦いを繰り返す、欲望のうずまく世界。 三悪道(三悪趣) 畜生道(ちくしょうどう) – 馬や牛などの畜生が住み、弱肉強食の互いに殺傷しあう世界。 餓鬼童(がきどう) – 餓鬼が住み、飢餓に悩まされる世界。 地獄道(じごくどう) – 前世の罪を償うための、さまざまな苦しみを受ける世界。 法要の準備 日取りを決める まず、法要の日取りを決めます。本来は四十九日当日にしますが、実際には、出席者の事情を考慮して日曜日などの休日に行うのが一般的です。その際は、忌日より必ず前へずらした日にちを選ぶのが習わしです。日取りは、寺院や僧侶の都合、会食の会場なども併せて考えます。地方によっては、遺骨迎えのときに四十九日の法要もかねて行ったり、逮夜(たいや – 忌日の前夜)に法要を営んだりすることがあります。 日取りを決める 日時が決まったら、次は参列者へ連絡をします。連絡する範囲は、一周忌や三回忌ほど多くなくても構いません。近親者は電話で連絡してもよいのですが、通常は、封書に案内状(寺院などの案内図)と出欠の返信用はがきを同封します。参列の服装は喪服が基本です。(三回忌以降は準喪服でも構いません。) 卒塔婆(そとば)を決める 寺院で卒塔婆(そとば)供養の申し込みをします。卒塔婆とは、故人の供養のために墓を立てる細長い木の塔のことで、費用は一本3,000-5,000円ほどです。施主や遺族以外からも卒塔婆の申し込みがあるかもしれませんので、案内状の返信はがきに卒塔婆起塔の申し込み欄も設けておくとよいでしょう。※浄土真宗には卒塔婆供養はありません。 供物やお花、引き物(手土産)などの準備 供物やお花などは、依頼すれば寺院で用意してくれることもあります。最近は、引き物として、もらった先方が好きなものを選べるカタログギフトなども増えています。 会食の予約 法要後に行う、僧侶や参列者をもてなす会食の席を「お斎(とき)」といいます。寺院に併設された施設や料亭などで行います。施主のあいさつから始まり、二時間程度でお開きにします。 僧侶へのお礼(お布施) お布施の額は、寺院や法要の規模によって違いますので、まずは寺院に確認しましょう。お布施は、法要の前に手渡します。僧侶が会食に参加しない場合は、別に「御膳料(おぜんりょう)」を渡します。寺院以外の場所で行う場合は、「御車料(おくるまりょう)」を渡します。 法要の進め方 四十九日の法要において、行わなければならない内容は法要の進め方は特に決められていません。僧侶の読経(どきょう)や入魂供養(にゅうこんくよう)、遺族・参列者の焼香、僧侶の法話をした後に、墓参りをして、参列者で会食(お斎)を行うのは一般的です。にゅうこんくようとは、葬儀に用いた白木の位牌を本位牌(塗りの位牌)に代える儀式です。儀式には位牌が必要なので、家を出る際には必ず位牌を持って出るようにします。浄土真宗では位牌は必要ないとされ、代わりに法名軸や過去帳があります。法要後に墓に赴いたら、供物や線香を供え、卒塔婆を立てて供養をします。納骨式もこの日に行う場合は、この供養の後に引き続いて納骨式を行います。最後に会食を行う席で、施主から参列者へあいさつをします。 法要でのあいさつ 法要でのあいさつは、会食の前に施主自らが行います。あいさつには、「法要に参列していただいたお礼」「葬儀を含めてお世話になったお礼」「葬儀を含めてお世話になったお礼」「遺族のその後の状況報告」「会食でもてなしたいこと」などを織り交ぜてあいさつをするとよいでしょう。

香典返し(こうでんがえし)について

お葬式のあとにすること

香典返し(こうでんがえし)について

通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典へのお返しをすることを香典返しと言います。 ざっくり説明すると 通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典へのお返しをします。 香典返しは香典をいただいた方に、香典の半額程度の後に残らない品を贈るのが一般的です。 品物は、水引のついた掛け紙でくるみます。仏式は黒白かグレーの水引、神式は銀一色の水引。 香典返しの方法 仏式の場合 香典返しは、本来、四十九日を過ぎた後、つまり忌明け後に贈ります。以前は喪主が品物を持参して、直接先方の自宅などにあいさつをするものでしたが、現在はあいさつ状を添えてデパートや専門業者から相手の自宅へ配送することが多くなっています。いただいた供花(きょうか)や供物(くもつ)についても香典に相当するものとして、香典返しを贈ります。なお、弔電(ちょうでん)については、香典返しの品は不要です。 香典返しは俗に「半返し」といわれ、いただいた香典の半額程度の品を贈るのが一般的です。いただいたお香典金額の半額相当の品物を目安としてお返しをされる方が多いためそのように言われます。最近では、葬儀当日に会葬御礼の品とともに香典返しの品も渡して、持ち帰ってもらうことも増えています。これを「即日返し」といい、香典をいただいた方に一律2,000円-3,000円程度の品を渡します。あとで贈る手間が省けて楽だと考えられがちですが、いただいた香典の金額が大きかった方には、忌明け後にあらためて品を贈ることも考えなければなりません。事前に用意していた香典返しの品が2,500円のもので、いただいた香典が10,000円であれば、半返しが5,000円-2,500円=2,500円となり、2,500円相当の品物を忌明け等の日時に合わせてお返しされるとよいです。 贈る品物は、後に残らないものがよいとされ、タオルやシーツ、お茶や海苔、靴下など、いただいた香典の金額に合わせて選びましょう。また、香典返しの品物は黒白かグレーの水引のついた掛け紙でくるみます。そして上の段には「志」あるいは「忌明」と書き、下の段に喪主の名前を書きます。 神式の場合 三十日祭か、五十日祭の後に贈ることが多いようです。品物は銀一色の水引のついた掛け紙でくるみ、表書きは「志」とします。 キリスト教式の場合 香典返しは日本独特のしきたりで、キリスト教式には香典返しにあたるしきたりはありませんが、死後1カ月目の命日に贈り物をすることもあります。表書きは「記念品」とします。宗派によってはもちろん、地域によっても、いつ、どのような形で香典返しを行うのか、また掛け紙や表書きなどにも違いがあります。香典返しを受けた側は、それに対する礼状は出さないしきたりになっています。 香典返しをしない場合 いただいた香典の中包みに「香典返し不要」と書き添えられていた場合、香典返しを贈らなくても構いません。香典返しは、必ずしなければならないものではありません。香典には、本来、葬儀に多額の費用がかかるため、それをみんなで補い合うという相互扶助の意味合いがあるからです。特に故人が一家の家計を支えていた場合や、会社や団体からいただいた場合も、香典返しをしなくてもかまいません。また、故人の遺志で福祉団体などに香典を寄付した場合、香典をいただいた方にはその旨と寄付先を明記した礼状を送ります。

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)後のいろいろな法要について

お葬式のあとにすること

四十九日の法要(しじゅうくにちのほうよう)後のいろいろな法要について

忌明け後のいろいろな法要について知っておきましょう。 ざっくり説明すると 四十九日の法要の後、次に行うのが百か日の法要です。 百か日の法要は、親族や知人を招き、僧侶に読経してもらって供養のための会食をするものです。 月毎に行う法要が月忌法要(がっきほうよう)、数年・数十年毎に行う法要が年忌法要(ねんきほうよう)です 百か日の法要 四十九日の法要の後、次に行うのが百か日の法要です。遺族の悲しみをリセットするための法要になります。 故人の死後100日目は「卒哭忌(そっこくき)」ともいわれ、遺族が泣きやむ日を意味するといわれています。この法要は、四十九日目の審判で故人が万が一、三悪道に落ちた場合でも、100日目に再度審判があるので、そのために追善供養をするという考えから来ているという説もあります。また、故人を失った悲しみをぬぐい去り、悲しみに暮れた生活に一区切りをつける頃合いが100日目であるという考え方もあるようです。 百か日の法要も、正式には親族や知人を招き、僧侶に読経してもらって供養のための会食をするものですが、最近は遺族とごく限られた身内だけで行うことが一般的です。また、百か日の法要と合わせて餓鬼道に落ちた亡者を供養するための「施餓鬼会(せがきえ)」を行うこともあります。故人と同時に、他の霊の供養も一緒に営もうというものです。 月忌法要(がっきほうよう)と年忌法要(ねんきほうよう) 故人の亡くなった日を「命日(めいにち)」といい、毎月訪れる命日に供養することを月忌法要(がっきほうよう)といいます。月忌法要は、遺族だけで仏壇に花を飾ったり、お墓参りをしたりするなどして供養するものです。地方によりますが、月命日に僧侶にお経をあげて頂く「月参り」をお願いするところもあります。 また、年に一度、亡くなった日と同月同日に訪れる祥月命日(しょうつきめいにち)に催す供養を「年忌法要」といいます。中でも死亡翌年の祥月命日「一周忌」といわれる大事な節目の日で、必ず列席者を招いて、盛大に法要を行う大切な日となっています。 年忌法要には、一周忌の後、 三回忌 – (故人の没年の2年後の命日に行う法要) 七回忌 – (故人の没年の6年後の命日に行う法要) 十三回忌 – (故人の没年の12年後の命日に行う法要) 十七回忌 – (故人の没年の16年後の命日に行う法要) 二十三回忌 – (故人の没年の22年後の命日に行う法要) 二十七回忌 – (故人の没年の26年後の命日に行う法要) 三十三回忌 – (故人の没年の32年後の命日に行う法要) 三十七回忌 – (故人の没年の36年後の命日に行う法要) 五十回忌 – (故人の没年の49年後の命日に行う法要) 百回忌 – (故人の没年の99年後の命日に行う法要) と、続きます。 最近では、十三回忌までの法要は正式に行い、三十三回忌をもって「弔い上げ(とむらいあげ)」もしくは「問い切り(といきり)」として法要を終わらせるのが一般的になっています。この法要以降、故人はいわゆる御先祖様として祀られることとなります。

年忌法要(ねんきほうよう)の費用の目安について

お葬式のあとにすること

年忌法要(ねんきほうよう)の費用の目安について

法要のたびに必要になる費用の目安を知っておきましょう。 ざっくり説明すると 年忌法要にかかる費用は大きく3つ。「僧侶へのお布施」「会食代」「引き物代」 「お気持ちで」と言われたら、「みなさんおいくらくらい包んでいますか?」と聞いても大丈夫。 目安の費用を確認して、予算を立ててみましょう。 目安を基準に予算を立てます さまざまな年忌法要にかかる費用の主なものは、大きくは「僧侶へのお布施」、「会食代」、「引き物代」に分けられます。以下は、一般的な法要にかかる費用の目安です。これはあくまで目安であり、実際には法要の規模、僧侶の数、寺院の格などによって、大きく異なります。法要の列席者が持参する「御供物料(ごくもつりょう)」などは一万円程度が目安となるので、それも考慮して予算を立ててみましょう。 僧侶へのお布施 僧侶へ渡すお布施は、読経してもらったお礼などで30,000円-50,000円が相場です。金額について僧侶に尋ねたとき、「お気持ちで」といわれることが多いかもしれませんが、「みなさんおいくらくらい包んでいますか?」とはっきりと聞けば、その寺院の相場のようなものを教えてくれることもあります。それでもわからなければ、同じ檀家の人や地域の葬儀社などに相談してみましょう。お布施は法要の前に渡します。なお、寺院を使用するため、御布施とは別に「使用料」を支払う場合もあります。法要を自宅で営むことにすると、僧侶に着てもらうことになるので、その場合は「御車代」として5,000円-10,000円程度を包みます。 会食代 会食の料理の費用は、一般的には1人5,000円-10,000円前後で考えましょう。食事のみならず、飲み物代もあわせて考えます。法要の場合はあらかじめ列席の人数が分かるので、人数分を準備します。寺院に併設されている部屋を借りて会食を行う場合、料理はそこに出入りしている業者に依頼することが多いでしょう。コース料理や仕出し弁当など、ランクもさまざまです。会食には僧侶も招きますが、事前で列席できない場合は「御膳料」として、5,000円-10,000円程度を包みます。 引き物代 会食後に渡す引き物は、2,000円-5,000円程度とし、これを列席の人数分用意します。また、会食の席に僧侶を招く場合は、僧侶の分も忘れないように注意します。 その他 寺院に供物やお花の用意を依頼する場合は、その金額を寺院に渡します。どの程度の量が必要かは、法要の規模(種類や数)によって異なります。法要の打合せをするときに、依頼とともに金額も確認しておきましょう。また、法要を寺院とは別の式場などで行う場合は、会場費や係員への心付け、法要後の墓参りなどのために利用するタクシー代なども必要になります。